家庭のストレス?退行現象? 万引に走る50~60代男性
');
//-->
ボールペン、塗料…。1000円にも満たない物を万引し、人生を棒に振る年配男性たちが目立つ。NHK放送局長。警視庁課長。地位も収入もあるのに、ホームセンターで安い日用品を万引した。50~60代の万引検挙者数はこの10年間で倍増しているという警察庁の統計もあり、関係者は「家庭のストレス」「欲求を吐き出したいとする退行現象では」と分析する。ホームセンターに出かける“分別盛り”の男性たちに何が起きているのか。(池田証志)
●数百円の物で…
「年配男性の万引犯は実感として多い。捕まえた人に『なぜこんなことをしたのか』と聞いても、『魔が差した』『ついつい』というだけ。財布にはお札が詰まっているし、必要でない物にまで手を出している」。富山市内のホームセンターの店長はそう話す。
5月下旬、富山市内のホームセンターを出たNHK富山放送局長(54)が保安係に捕まった。局長のポケットから出てきたのはボールペン、カミソリ、整髪料…。いずれも1000円に満たない品物ばかりだった。
一方、警視庁公安2課長(55)は5月末、東京都八王子市内のホームセンターで、瓶入り塗料2本(計約800円相当)を万引し、駐車場で警備員に見つかった。警視庁幹部である同課長は「なぜこういうことをしたのか説明できない」と話したという。
結局、NHK局長は、停職3カ月の懲戒処分を受け、退職願を提出。警視庁課長は、停職1カ月の懲戒処分後、辞職した。
2人とも、年収は1000万円をくだらないはず。それなのに、わずか数百円の商品のために、人生を棒に振ってしまった。
●感覚マヒ?
警察庁の調べによると、昨年までの10年間で50代の万引検挙人数は、7700人から1万4600人に、60代は7300人から1万5500人に倍増。総数が7万4700人から11万3900人に増えているが、その伸び率は目立っている。
これは男女合わせた件数で、直ちに年配男性の万引急増を裏付けるものではないが、ホームセンター関係者の実感は「急増」だという。
「年収が高い年配男性は金銭感覚がまひしているのではないか。会社の部下や奥さん任せで、自分で買い物をする習慣もあまりないから、自分の物と他人の物の境界線が消えてしまうのだろう」と先のホームセンター店長はいう。捕まえた年配男性から「金を払えばいいんだろ」とお札を投げつけられたこともある。
ちなみに、同店で最も多く万引されるのは、乾電池だという。
産経新聞より
ほんと、せっかくのこれまでの人生無駄にしちゃうよ
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment