Monday, November 19, 2007

年初来安値を更新

年初来安値を更新…日経平均19日終値1万5042円56銭
日米経済の先行き不安や円高、アジア株式市場の下落を受けた19日の東京株式市場は、日経平均株価の終値が前週末比112円5銭安の1万5042円56銭と3営業日連続して下落し、13日以来となる年初来安値を更新した。

 外為市場の円相場が1ドル=110円台で推移していことで、国内企業業績の先行きに対する懸念が再浮上して売りが加速し、東証1部上場銘柄の約75%が下落。一時、昨年7月26日につけた1万4884円7銭に迫る水準まで値を下げた。

 出来高は19億1400万株で、先週の出来高の平均と比べて約8%落ち込んでいる。また、売買代金も2兆2842億円と先週の平均から約14%も減少した。「市場のエネルギーは非常に乏しく、外国人投資家の日本株離れも止まらない」(大手証券)と買い手不在を指摘する声が多い。

 株価下落に歯止めがかからないのは、日本の株式売買金額の6~7割を占める外国人投資家が売りに回っているためだ。東京証券取引所の11月第1週の投資家別売買動向によると、外国人投資家は前週の2687億円の買い越しから一転、2817億円を売り越した。

 外国人投資家が売りに回るのは、サブプライムローン問題をきっかけに円相場の流れが円高ドル安に転じ、輸出企業を中心に今後の企業業績に不透明感が高まっているためだ。加えて、中国元の切り上げ観測も台頭。これまで景気を引っ張ってきた、いわゆる「新興国関連株」の先行きにも不安感が増している。

 市場には「指標的にみれば日本株は割安の水準にあり、買い戻しが期待できる」(中堅証券)との声もある。その一方、今年度通期では増益が見込まれているものの、下期から業績の悪化を予想する企業が多いのも事実。「円高がさらに企業を圧迫するのは間違いないだろう」(嶌峰義清・第一生命経済研究所主席エコノミスト)との見方も出ている。

フジサンケイビジネスアイより
 ほんと企業もいつだめになるかわからないからっ。

No comments: