Thursday, August 31, 2006

医療廃棄物

日本海側9県に医療廃棄物6千個 環境省が注意呼びかけ
2006年08月31日19時37分
 環境省は31日、日本海や東シナ海沿岸を中心とする9県で今夏、6000個を超える注射器などの医療廃棄物が漂着していると発表した。針がついた注射器や、薬剤が入ったままのアンプルもあった。中国語やハングルが書かれたものが多い。同省は海辺で遊ぶ人などに、注意を呼びかけている。
 漂着が最も多かったのは、長崎県で2154個。次いで佐賀県1452個、山口県856個など。計6129個のうち、347個に中国語、4個にハングルの表記があった。医療廃棄物の漂着に関する情報を外交ルートを通じて、中国政府に求める。
 同省は14日、佐賀県からの連絡を受け、都道府県に確認したところ、福井県から鹿児島県まで広い範囲で漂着していることがわかった。
 昨年も8月から10月にかけて漂着があり、海上保安庁が集計。秋田、京都、鹿児島など15府県で計2万4000個が見つかっている。

asahi.comより

 こわい。なんでそんなもの、流れてくるの?

Sunday, August 27, 2006

ジェシカ・リンチさん

イラク戦争の元捕虜、ジェシカ・リンチさんが妊娠
2006.08.25Web posted at: 17:03 JST- CNN/AP
ウェストバージニア州モーガンタウン――イラク戦争で2003年に同国軍の捕虜となり、無事奪還されて一躍、「ヒロイン」にもなった元米陸軍上等兵のジェシカ・リンチさんが(23)が妊娠していることが24日分かった。広報担当が述べた。工場に勤めるボーイフレンドとの間の子供で、来年1月に出産の見込み。
リンチさんは03年3月、乗っていた兵員装甲輸送車が襲撃され、腕骨折などの負傷を負った。9日間の捕虜生活後、収容されていた病院への米特殊部隊の急襲で助け出されていた。
この救出の模様は、米軍のビデオに収められて放映されて、リンチさんは時の人となっていた。リンチさんは、ビデオ撮影の必要はなかったと米軍の対応を批判、イラク戦争を正当化する情報操作とも主張していた。
治療を終えた後、ウェストバージニアに戻り、陸軍を退役。陸軍兵士と一時、婚約していたが、家族の紹介で現在のボーイフレンドと出会っていた。
リンチさんはその後、伝記本も出し、現在は大学で勉強している。

CNNより

 普通な幸せだね。

Wednesday, August 23, 2006

花氷

花の代わりにおもちゃ… 京都市の「花氷」様変わり
2006年08月23日19時45分
 花を入れて凍らせる「花氷」に、花の代わりに別の物を入れてほしいという注文が、京都市東山区の製氷業「荒川氷室」で増えている。缶ジュース、おはじき、キューピー人形……。9月末まで、全国からの予約でいっぱいだ。

冷凍庫内で保管される花氷。最近は缶ジュースやおもちゃなどを入れてほしいという注文が増えている=京都市東山区の荒川氷室で
 10年ほど前、「シャンパンの瓶が入った花氷を」という注文があったのがきっかけ。衣料メーカーの依頼でカッターシャツを、イベント会社からの注文で発光ダイオードのイルミネーションを入れたこともある。
 縦約1メートル、横約55センチ、厚さ約25センチの花氷1本作るのに、1週間ほどかかる。従業員が作業所に泊まり込み、3時間ごとに手作業で気泡を取り除き、ひびが入らないように温度調節にも神経を使う。アルミ缶などは水に浮いて扱いにくく、服などは形を整えて凍らせるのが難しいという。
 2代目社長の荒川昇治さん(62)は「昔は花ばかりだったけど、今はほかの物の方が多い。時代の流れを感じます」。

asahi.comより

 水の無駄な気もするけど。

Sunday, August 20, 2006

生活指導

中2が学校で自殺 「原因は生徒指導」両親、提訴へ
2006年08月20日10時12分
 長崎市内の市立中学で04年3月、2年生の男子生徒が校舎から飛び降りて自殺する事件があり、生徒の両親が近く、市の管理責任を問い、9000万円余りの損害賠償を求める民事訴訟を起こす。両親は「原因は生徒指導では」と同市教委に訴えてきたが、納得のいく回答が得られていない。県内ではその後、中高生の自殺が多発。「教育が変わらなければ同じことが繰り返される」と決意した。
 自殺したのは安達雄大君(当時14)。04年3月10日、校内でたばこを持っているのを担任の男性教諭に見つかり、生徒指導中に「トイレに行きたい」と教室を出て、校舎4階から飛び降りた。
 市教委の調査で、雄大君は狭い掃除用具入れの中で担任に注意された後、真っ暗な多目的教室に連れて行かれたことが分かった。多目的教室に「オレにかかわるいろんな人 いままでありがとう」という遺書が残されていたが、密室で何があったかは不明だ。
 両親は第三者機関による調査を求めたが、市教委は担任からの聞き取りなどをしただけで「指導と自殺の因果関係はない」と結論づけている。
 母親の和美さん(44)は「自殺の原因は、思春期の子どもを追いつめるような指導ではないか。裁判は長期化も予想されるが、雄大が残した死の意味を生涯をかけて訴えなければ」と話している。

asahi.comより

 生活指導ってむずかしいのかもね。

Thursday, August 17, 2006

クリムトの絵

クリムトの絵、ばらばらにオークションに…高額なため
 【ロサンゼルス=古沢由紀子】ウィーン世紀末美術を代表するオーストリアの画家グスタフ・クリムト(1862~1918年)の「アデーレ・ブロッホバウアーの肖像2」など4点が11月に米ニューヨークで競売にかけられる見通しになった。

 競売商のクリスティーズが明らかにした。
 ナチスがユダヤ人実業家から没収した5点のうちの4点で、ウィーンの美術館に展示されてきたが、今年3月ロサンゼルス在住の実業家の親族に返還された。
 当初、親族側は5点をまとめて美術館に売却する予定だったが、高額なため買い手がつかず断念。ニューヨークの美術館が最も有名な肖像画1点を史上最高額で購入した。今回、「アデーレ・ブロッホバウアーの肖像2」や風景画などほかの4点も、それぞれ独立した形で競売にかけられることになった。「ウィーンの至宝」と呼ばれた5点の絵画は、ちりぢりになる可能性が高い。専門家は4点の価値を計1億ドル(116億円)以上と推定している

YOMIURIより

 そんな高くても買う人いるんだものね。

Monday, August 14, 2006

「世界バレー」で解説者

ジローラモ「世界バレー」で解説者
 「チョイ不良(ワル)オヤジ」のモデルとして人気のパンツェッタ・ジローラモ(43)が10月31日からスタートするBS―iの「世界バレーハイライト2006」でメーンコメンテーターを務める。 BS―iは、地上波ではTBSが中継する「世界バレー」を、試合終了直後の午後10時からハイライト放送。毎回生放送で、日本以外の出場チームにもスポットをあてる。バレー大国イタリア出身のジローラモは「私自身、小学校までバレーをやっていた。バレーは拾えそうにないボールを拾って次につなぐ、そこが面白い」と語っている。

スポニチよりd

 ジローラモいろんなのに、出ちゃってるねぇ。

Thursday, August 10, 2006

ガソリン

ガソリン価格、143.7円に 15年8カ月ぶり最高値を更新
 石油情報センターが9日発表した石油製品の市況動向調査によると、7日時点のレギュラーガソリンの全国平均店頭価格は1リットル当たり143・7円で前週に比べ6・3円値上がりし、イラクのクェート侵攻に端を発した湾岸危機当時の1990年10~12月に付けた調査開始(87年)以来の最高値142円を15年8カ月ぶりに更新した。値上がり幅は90年9月に記録した9円に次ぐ過去2番目だった。  大幅な値上がりは、原油価格の高騰を受け、石油元売り各社が8月出荷分の卸価格を4・3~6円引き上げたため。さらに、これまで店頭価格に転嫁できていなかった分を上乗せし、卸価格の引き上げ幅以上に値上げするスタンドが相次ぎ、価格上昇に拍車をかけた。  ハイオクは前週比6・3円高の154・7円、軽油は5・9円高の120・0円。レギュラーは、全都道府県で140円台に乗った。  原油高が長期化する中、これまでの未転嫁分が積もり重なり、経営が苦しくなるスタンドが増え、一斉値上げにつながった。

フジサンケイビジネスアイより

 もう、値上げ値上げで苦しいよぉ。

Monday, August 07, 2006

韓流スター来日

映画プロモで韓流スター来日 ファン300人黄色い声援

 韓流スター、チャ・テヒョン(30)とソン・へギョ(24)が、W主演映画「僕の、世界の中心は、君だ。」(チョン・ユンス監督、26日公開)のプロモーションのため6日、羽田空港に来日した。
 来日はテヒョンが約1年ぶりで、へギョは初めて。2人は到着ロビーに集まったファン約300人の黄色い声援に驚きながらも手を振るなどして応え、テヒョンは「とても感激した」。へギョも「すごく驚いた。日本の皆さんありがとう」と笑顔を見せていた。
 きょう7日に都内で来日会見を行い、あす8日は東京・丸の内ピカデリー1で行われるジャパンプレミアに出席する。

産経新聞より

 いつまで続くのかなぁ?

Friday, August 04, 2006

銀行行政改善で協力

ミャンマー、銀行行政改善で協力を要請と 中国に
2006.08.04Web posted at: 16:44 JST- CNN/REUTERS
北京――中国の国営・新華社通信は3日、ミャンマー(ビルマ)政府が中国の政策銀行、国家開発銀行に対し、同国の銀行行政の改善で協力を求めた、と伝えた。同銀の総裁がミャンマーを訪れ、ソー・ウィン首相と会談した際に要請された。
同首相は、中国の銀行政策の見直しが10年前以上に始まり、成果を挙げている、と述べた、という。同銀総裁がミャンマーを訪れたのは初めて。ミャンマー側の招請による可能性がある。同国では2003年、民間銀行倒産のうわさが流れ、預金者が現金引き出しのため殺到した混乱が生まれている。
欧米諸国は、ミャンマーの人権抑圧、政治犯拘束などを非難、経済制裁を科している。米国は、ミャンマーの銀行を資金洗浄の温床とも非難している。この中で、中国はミャンマーとの貿易を拡大しており、経済協力にも積極姿勢を見せている。ただ、中国の銀行業界は深刻な不良債権問題を抱えているとされ、政府は早急な対応を迫られている。

CNNより

 ミャンマーミャンマー!なんだっけ?